TEL&FAX 0186-56-2325
![AB58210F-CAD2-4235-AE49-0B882EC74C50.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_582aa22705094923bbc63b728c8ee191~mv2.jpeg/v1/fill/w_490,h_653,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/e49cc7_582aa22705094923bbc63b728c8ee191~mv2.jpeg)
三嶽山全應寺
みたけさん ぜんのうじ
400余年の長い時間を地域とともに
![739354F0-ADFE-401B-9D5E-0BA1119F7671.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_06b34134ce4d49bb87f3c6bd11008d50~mv2.jpeg/v1/crop/x_609,y_0,w_3024,h_3024/fill/w_60,h_60,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/739354F0-ADFE-401B-9D5E-0BA1119F7671.jpeg)
三嶽山 全應寺の概要
みたけさん ぜんのうじ
宗旨
このお寺は曹洞宗(禅宗)です。
曹洞宗は、お釈迦さまより代々伝えて来た「正伝の仏法」を拠り所とする宗派です。それは坐禅の教えを大事にして、坐禅の実践によって得られる身と心の安らぎがそのまま「仏の姿」であると自覚することにあります。
そして、坐禅の心が生活すべてに行き渡った安らかな日々を送ることに価値を見出します。
本山
大本山永平寺(福井県)開山 道元禅師
大本山總持寺(神奈川県)開山 瑩山禅師
上記二つのお寺を両大本山と仰ぎます。
道元禅師は中国から教えを伝え、礎を築いた宗門の父、
瑩山禅師は多くの弟子を育て日本中に教えを広めた宗門の母に例えられます。
本尊 釈迦牟尼仏
脇侍 右に文殊菩薩、左に普賢菩薩
境内には大小4つの池、そして水琴窟がある。それぞれ鯉や金魚、睡蓮など違った雰囲気を持ちます。
世の中の喧騒から離れた静かな禅院です。
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_7362ecf077624720b61f712a06bc1a80~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_7362ecf077624720b61f712a06bc1a80~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_a923145d39a84a12adf3a163ed40eab7~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_a923145d39a84a12adf3a163ed40eab7~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_f38e0eb8818c4d3287e5131e92916c77~mv2.jpeg/v1/fill/w_406,h_304,q_90/e49cc7_f38e0eb8818c4d3287e5131e92916c77~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_a44e4313cf7149d49ff65fb40cb4fbc4~mv2.png/v1/fill/w_163,h_163,q_90/e49cc7_a44e4313cf7149d49ff65fb40cb4fbc4~mv2.png)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_696ac26f02c045aa88cf828c915763e1~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_696ac26f02c045aa88cf828c915763e1~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_69f5b00b77064f699cdbae5d5292f4a0~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_69f5b00b77064f699cdbae5d5292f4a0~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_96eedb42ecf14e5e9dc7d6b5ece1ef6c~mv2.jpeg/v1/fill/w_376,h_251,q_90/e49cc7_96eedb42ecf14e5e9dc7d6b5ece1ef6c~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_a731bde72b6c4f41a48525d084f9c359~mv2.jpeg/v1/fill/w_334,h_251,q_90/e49cc7_a731bde72b6c4f41a48525d084f9c359~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_9f96c65e667d43c3b5a2dfe03e28a223~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_9f96c65e667d43c3b5a2dfe03e28a223~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_637bf053db934a09a30adf517e785674~mv2.jpeg/v1/fill/w_355,h_266,q_90/e49cc7_637bf053db934a09a30adf517e785674~mv2.jpeg)
![](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_5149b7a36ea543418e086b29ad48cbae~mv2.jpeg/v1/fill/w_720,h_375,q_90/e49cc7_5149b7a36ea543418e086b29ad48cbae~mv2.jpeg)
活動履歴
お寺を身近に感じて欲しい
![636BB45D-0872-4224-AE41-796B25E0A78A.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_6ffa37b76bbd4e35bb8e163bd6878228~mv2.jpeg/v1/fill/w_165,h_220,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/636BB45D-0872-4224-AE41-796B25E0A78A.jpeg)
坐禅会
自身の身体との対話
月1回19:00〜
初心者の方大歓迎。その方に合わせた指導をいたします。足を組めない方も椅子での参加もOK。始めに身体をほぐす軽いボディワークをしてから坐禅に入ります。お気軽にどうぞ。
開催日に次の日程を決めます
初めて参加の方は事前連絡をお願いいたします。
![AC2F2A7E-B2FE-4881-A7BB-D39AF0B11D75.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_17ca3fea742841de9644446bfe65e43a~mv2.jpeg/v1/fill/w_220,h_165,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/AC2F2A7E-B2FE-4881-A7BB-D39AF0B11D75.jpeg)
梅花講
声を出して、お茶して笑って健康に
梅花流という詠讃歌の練習会。曹洞宗の教義に沿った歌詞の宗教音楽です。
現在少人数でやってます。初めての方もどうぞお気軽に体験に来てください。大歓迎です。
月一回程度の開催です
初めて参加希望の方は事前に連絡をお願い致します。
![0CA7C1CF-4156-4F20-96CD-6009015AA462.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_9637b96a7c2a4bcab9a89ffae2ec00b7~mv2.jpeg/v1/fill/w_220,h_146,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/0CA7C1CF-4156-4F20-96CD-6009015AA462.jpeg)
てらヨガ
ヨガを通して自分の身体との対話
ヨガの先生をお願いして初心者対象の軽い負荷のヨガやストレッチを通して自分の身体との対話を楽しみます
![5F82DFB5-55C5-488D-A889-35FD783F710C.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_ae627a711ee348b9aa4210ea75c07792~mv2.jpeg/v1/fill/w_220,h_165,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/5F82DFB5-55C5-488D-A889-35FD783F710C.jpeg)
写経会
一文字一文字に思いを込めて
参考所要時間(目安)
般若心経(はんにゃしんぎょう)
1時間〜1時間30分程度
舎利礼文(しゃりらいもん)
20分〜40分程度
四弘誓願文(しぐせいがんもん)
10分程度
準備
小筆、下敷き、文鎮
紙、墨汁、皿はお寺で準備します。
希望の方はご連絡下さい
![ダウンロード (28).png](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_9699a9657d364afa8937845d9f4bd891~mv2.png/v1/fill/w_220,h_220,al_c,lg_1,q_85,enc_avif,quality_auto/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%20(28).png)
ぼうけん遊び寺
お寺を遊び場に
あれもやってみたい、これもやってみたい
そんな気持ちを大切に
ケガもけんかも学びのみなもと
“それはダメ”“危ない!”“汚れる”
そんな気持ちをグッと我慢。
親もいっしょにあそんじゃえ
お寺を会場にいろんなあそびを楽しみましょう
写真をサイトの一番最後に載せてます
![C3B3892E-79E3-4105-A457-198A5CFEED0F.jpe](https://static.wixstatic.com/media/e49cc7_6b3e2f8e0847431999c000d734e51c71~mv2.jpeg/v1/fill/w_165,h_220,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/C3B3892E-79E3-4105-A457-198A5CFEED0F.jpeg)
全應寺図書
子供連れでもお寺時間を快適に
0才児~5才児向けの絵本
少しだけ小学校低学年向けの絵本
子育て中の親向け書籍
があります
ご自由にお読みください。
貸出希望の方は住職まで相談してください。
開催予定イベント
各種法要(ご法事)にあたって
一周忌、参回忌、7回忌、13回忌、17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌、100回忌など
故人、そして代々のご先祖様のご供養として上記の年に法要を営みます。
原則次年の方なら一緒にご供養することも可能です。
ただ、早めのご法事を勤めた方でも命日にはお墓参りなどを丁寧にしましょう。
準備物(お寺で行う時)
1、佛膳 2膳(年回1人の場合)
↑年回の仏様の人数に1膳プラス
↑有縁無縁萬霊の為のお膳です
2、ろうそく 30号2本(大きさは目安、少し小さくても可)
3、花 1束(1対じゃないです)
4、お菓子 1盛
5、果物 1盛
6、塔婆板 お寺で用意して書いておきます
7、冷暖房費(使用期間)
暖房費10月 1,500円(使っていれば)11月2,000円 12月2,500円
1月2月3,000円 3月2,500円 4月5月1,500円(使っていれば)
冷房費7月8月9月1,500円(使っていれば)
塔婆板の料金
4尺塔婆1本1,500円(壱周忌~27回忌まで)6尺塔婆1本3,000円(33回忌、50回忌、百回忌)
3尺塔婆1本1,000円(ご法事1回につき1本立てて頂きます)
例:年回の仏様1人(壱周忌)の場合
4尺塔婆1本1,500円、3尺塔婆1本1,000円 計2,500円
*自宅でのご法事の場合は佛膳と塔婆以外はそのお宅にあわせたお供物準備をお願いいたします。
*地域で違いがありますので、これはあくまでも全應寺の場合です。全應寺以外のお檀家さんはそれぞれの菩提寺に相談してください。
*50回忌、100回忌は角塔婆(柱)も事前にお持ちいただければお書きします。
オンライン法要も可能です
新型コロナ感染症の影響やその他の事情でお寺に足を運ぶことが出来ない方もいらっしゃいます。ご希望の方は、法事をオンラインで繋いで勤めることもできます。お寺に来る方がいて繋ぐ場合、誰もお寺に来ない場合どちらでも対応できます。お寺側機材はお寺で用意があります。お気軽にご相談ください。
ZOOM、Meet又はFeceTimeを使用します。
お葬儀に関して
全應寺を会場にお葬儀をすることも可能です。
葬儀会場使用管理費
本堂葬儀使用 20,000円
引き続きお斎会場使用 5,000円(会食のことです)
暖房費 5,000円(10月、11月、4月、5月)8,000円(12月、1月、2月、3月)
冷房費5,000円(6月~9月使っていれば)
「各種法要にあたって」と「お葬儀に関して」は全応寺のお檀家さん向けの情報です。
この情報をもとに他のお寺さんに相談しないでください。
分からないことはご自分の菩提寺のご住職に相談してください。